綺麗になりたい主婦のブログ

心と身体の綺麗を目指します

汗を味方に?!いい汗、かこう。

汗かかないとやばいかも!?

最近、汗はかいていますか?

 

汗をかくと、べとべとするし臭いそうだし

 

出来ればかきたくない、という方もいらっしゃるかもしれません。

 

最近、いつ汗かいたか思い出せない・・・

 

そんな私のような人は、汗線の機能が弱っているかも!

 

汗線の機能が弱る(委縮する)と、悪い汗をかきやすくなってしまうらしいΣ( ゚Д゚)

 

 

 

 

悪い汗は何が悪いかというと、汗をかいても体温調整がうまくいかないところ。

 

夏バテや熱中症になりやすさがアップしてしまう、よくない状態なのです。

 

臭いがしたりべたべたした不快な汗というのも、悪い汗の特徴。

 

しかも、このべたべたした汗は

真皮層を欠損させ、肌がたるむなど老化につながることが分かったのだそう。

 

それと比べ、良い汗は、水のようにサラサラした蒸発しやすい汗。

 

かくとスッキリするという特徴もあります。

 

さらさらした汗は、保湿因子や肌に良い様々な物質が入った”天然の美容液”

 

できれば、よい汗をかいていきたいですよね!

 

 

汗をかくのは難しい・・・

 

 どうすればよい汗をかけるようになるのか。

 

それは、「汗腺を鍛える」ことが大切なのだそうです。

 

 

汗腺を鍛えるとは、汗をかくトレーニングをするということ。

 

汗をかけばかくほど、汗腺が鍛えられ、

汗をかきやすくなり、よい汗になっていく。

 

とにかく汗をかく習慣が大切ということなんですね。

 

夏の暑い時期に汗をかくのはそんなに難しいことではないと思うのですが

 

まだ春先の肌寒い今日この頃に

 

ちょっとやそっと運動したところで、汗かきません(;'∀')

 

汗をかく習慣がないと、汗をかくまでに時間もかかりますし

 

汗が出るほどの運動量を確保するのも、運動習慣がないと

なかなか続かない・・・

 

もっと手軽に汗をかいて、汗をかくことを気持ちいいと感じ、

 

徐々に汗をかく習慣、汗をかくくらいの運動習慣を身に着けていくことができると良いですよね。

 

 

バスタイムで汗トレ、始めました。

そこで、私が注目したのは入浴時間の活用です。

 

湯船につかることは、深部体温をあげて眠りの質を高めます。

 

体もあたたまり冷えも改善できます。

 

湯船につかることを以前から大切にしてきたのですが

 

湯船につかって約20分間、何もせずにぼやっとするのはなんだか暇に感じて

 

浸かっている間、足裏マッサージを始めました。

 

すると、血行が良くなってか、汗をかくようになったんです!

 

今では、足裏マッサージを湯船につかって5分~10分すると

 

額や首筋からぽたぽたと汗をかくようになりました。

 

汗をかくと自然にのどが渇くようになるので、水分補給のため

 

約500mlの水をプロテインシェイカーに入れ浴槽まで持っていくようになりました。

 

水筒とかに水を入れてもいいと思うのですが

 

透明なシェイカーのほうが、中身がどのくらい残っているかわかりますし

 

どのくらい飲んだか目盛りで一目瞭然で

 

蓋つきなので、湯船やシャワーの水が飛んでも中には入らないので

 

何気に重宝してます( *´艸`)

 

 

 

ただ、夫にも同じことをしてもらったのですが、汗はかかなかったとのこと。

 

効果は人それぞれと言えそうです。

 

もっと高温のサウナとか岩盤浴とかに行って、一度たっぷり汗をかくと良いかもしれません。

 

今度、夫を岩盤浴に連れて行こうかと画策している今日この頃なのでした(;´▽`A``

 

参考文献

汗トレで若返れ!汗腺復活作戦 | 美と若さの新常識~カラダのヒミツ~|NHKブログ

冬の間、私の手を救ったハンドクリーム。

私の手を救ったハンドクリームはコレ!

 

少しずつ暖かくなってきて、春が近づいてきていると感じる今日この頃。

 

ふと手を見てみると、

今年は手が荒れていない!

 

嬉しさがこみ上げている今日この頃の私です。

 

毎年冬になると、手先があかぎれに悩まされていたのですが

 

間違いなく、去年私をあかぎれから守ってくれたのは

 

コーセーのコエンリッチ薬用エクストラガードハンドクリームです!

 

 

私は冬になると、特に食器などの洗い物の後、手が荒れます。

 

小さなあかぎれが出来て、どんどん増えて

 

時々、血がにじんだりして

 

だんだん家事をするのが辛くなってくるんですよね。

 

クリームを塗っていたのですが、手を洗うと一緒に流れてしまって

 

さっき塗ったばかりなのに、もう乾燥してる・・・という感じで。

 

 

しかも去年から、新型コロナ対策もあって、手を洗う頻度が増えたし

 

外出すれば、お店に入るたび、手の消毒、消毒、消毒・・・で

 

家に帰っても、赤ちゃんのお世話で、おむつ替え!手洗い!離乳食!手洗い!

 

服汚れたー!手で、もみ洗いー!で

 

また手を洗う・・・

 

手が悲鳴を上げていますよー!ぎにゃー!という状態。

 

 

これは本気でハンドクリームを探さなきゃと思い

 

たどり着いたのがこのコエンリッチ薬用エクストラガードハンドクリーム。

 

”強力撥水”と書かれている通り、水をよく弾きます!

 

手洗いしても、薄い膜で守られているかのような感覚。

 

油性成分(ホホバ油、アーモンド油、スクワラン)がしっかり配合されているからなのですが

 

その割に、あまりべとつかないところが気に入っています。

 

水をはじくだけでなく

手に潤いを補給して、留まらせてくれる

 

グリセリンヒアルロン酸、コラーゲンも配合されています。

 

手の潤いを与えて、しっかりガードしてくれるハンドクリームです。

 

しかも、お値段もお手頃で、

 

薬局など割とどこでも見かけて入手しやすいところも

 

無香料なところも

 

育児に奮闘中の私としてはとてもありがたい・・・!

 

今年の冬もまたお世話になることと思います<(_ _)>

CO エンリッチ 薬用エクストラガード ハンドクリーム - 商品情報 | CoenRich Q10 (kosecosmeport.co.jp)

花粉を避けましょう!花粉症になっていなくても。

今週のお題「花粉」

 

花粉症になってしまった 

花粉症。とても辛いですよね。

 

私は以前まで、花粉症の症状があまりなかったのですが

 

出産を機に、この時期になると「これはもう間違いなく花粉症だ・・・」と思うことが増えました。

 

くしゃみや鼻水が止まらない時があったり、鼻が詰まったり、

 

目がかゆくて涙が溢れてきたり。

 

ティッシュが手放せない・・・。鼻をかみすぎて痛い・・・

 

本当の辛さは経験しないとわからないですね。

 

花粉症の症状がなかった小さい頃は、母の花粉症に苦しむ姿を見ていても

 

目と鼻がムズムズするだけで、大したことないんじゃないかと思っていました。

 

そんな昔の自分に正座させて、こんこんと花粉症の辛さについて語りたい。

 

 

そんな私にも今、一歳の子供がいます。

 

なんと、花粉症は一歳頃から症状が出る子もいるらしい!

 

大切な子供に、花粉症で苦しんでほしくないですよね・・・

 

花粉症になると、中耳炎や副鼻腔炎などの合併症を引き起こす危険もあるので怖いです。

 

何か良い予防法はあるのでしょうか。

 

予防も治療も「原因物質(花粉)の回避」が最重要

花粉症は、目や鼻から体内に入ってきた花粉が一定量を越えた時に発症します。

 

この一定量には個人差があるので、発症する花粉の量は人それぞれです。

 

花粉は、気象条件によって飛散時期や飛散量に変動があります。

 

つまり、誰しも、いつ何時、花粉症を発症する花粉量に達して発症するかわからないということ。

 

できるだけ、花粉が体内に入らないようにすることが大切ですね。

 

花粉症の治療でも、まず花粉の回避が重要視されるようです。

 

花粉の飛散情報に注意し、飛散が多い日は外出を控える。

外出時は、眼鏡やマスクを着用する。その上で治療が行われます。

 

しかし、短期間で花粉症が完治するというような治療は無いようです。

 

つまり、花粉症とは長い付き合いになるというわけですね(;'∀')

 

 花粉症になっていない人も、花粉には注意を払いましょう!

 

なってしまってから私のように後悔してはいけません~(´;ω;`)

 

赤ちゃんへの花粉対策は

花粉症は、一度体内に花粉が入り抗体を作ってしまうことで発症するものです。

 

ですので、花粉を体内に取り込んだことのない新生児は、花粉症になる可能性はありません。

 

ですが、赤ちゃんでも徐々に外に出るようになって花粉が体内に入ってしまうと花粉症になる可能性があります。

 

このことから、一歳頃から花粉症になる危険性があり、気を付ける必要があります。

 

対策としては、花粉にふれる時間を減らすこと。外出時に気を配りましょう。

 

天気で花粉の飛散量が変わるので、天気の把握が必要です。

 

花粉の多い時は外出を控えると良いですね。

 

もし外出しなければならない日には、できる限り花粉をガードしましょう。

 

帽子は顔に降ってくる花粉をガードしてくれるので着用すると良いようです。

 

マスクは口や鼻に花粉が侵入するのを防いでくれますが、

2歳未満はマスクをすると窒息などの危険性があるので、着用させない方が良いでしょう。

 

時間帯は、花粉の飛散が少ない午前中がベストです。

 

花粉は晴れて風の強い日の午後に多く飛散するからです。逆に雨の日は少なくなります。

 

また、帰宅後は家に入る前に、花粉をしっかり払う習慣を。そして顔や手をよく拭きましょう。

 

うがいも大切です。うがいのできない赤ちゃんは、飲み物でのどを潤すことで同じような作用が得られるそうです。湯さましやお茶などを飲ませましょう。

 

 

その他には、洗濯物や布団を外に干すことを控える、空気清浄機などを導入する、などが挙げられます。

 

新型コロナ対策と重なるところもあるので、取り入れやすい対策が多いのはありがたいですね。

 

花粉を避けましょう!例え花粉症になっていなくても

花粉症の辛さは、経験者にしかわからないものです。

 

ですが、花粉症になってしまってからでは遅いです。

 

花粉をできる限り、体内に入れないこと。

 

今日からぜひ、気を付けてみましょう。

 

そして、小さなお子さんがいる保護者のみなさま。

 

お子さんを花粉から守りましょう。

 

そして、花粉を避けることの大切さを教えていきましょう。

 

参考文献

赤ちゃんの花粉症 | ベビースマイル 赤ちゃんの健康情報 (babysmile-info.jp)

花粉症について | メディカルノート (medicalnote.jp)

赤ちゃんも花粉症になる?!簡単に出来る対策はコレだ!| KOSOlabo|現役ママの子育て情報メディア (o-baby.net)

今より綺麗な自分になる為に、自身に問う二つの質問。

未来の自分をつくるのは、今の自分が口にしているもの

「今食べている食事が、未来の自分をつくります」

 

数年前にたまたまお話する機会があった、コスメカウンターのお姉さんの言葉です。

印象的でずっと覚えています。

 

綺麗なお肌になるために化粧品をあれこれ試していても

やっぱり、体をつくっているのは食べ物なんですよね。

 

健康的で綺麗な体を目指すために、バランス良い食事を!

 

そうは言っても毎日三食、献立を考えることは大変な作業です。

 

特に、自分しか食べない食事をわざわざ手作りするのは面倒な時ありますよね。

 

なんといっても、赤ちゃんと二人で過ごす私は、座って落ち着いて食事したのはいつだったか・・・という状態。もちろん、食事を作る時間を与えてくれるはずもなく(笑)

 

出来合いのもので済ませる日も多いです。

 

でもそんな中でも、なんとかバランス良い食事を摂りたい ・・・。

 

そんな時、私が気を付けていることが二つあったのでご紹介したいと思います。

 

 

 

自然に整った食事に近づくために

 

自身に問う質問が二つあります。

 

まず一つ目は、タンパク質を手のひらサイズ(指を除く片手)程度食べられているか。

 

二つ目は、野菜(と果物)を最低3種類以上、食べているか。目指せ5種類!です。

 

 

一つ目のタンパク質を手のひらサイズ食べているかについてですが、 

 

タンパク質が主に含まれているのは、魚介類や肉類、卵類や大豆製品などです。

 

私たちの体は、水分を除く重量の半分をタンパク質が占めています。

タンパク質を原料として、体の中で筋肉・臓器・肌・髪・爪・体内のホルモンや酵素・免疫物質などがつくられ、古くなった部分は分解されて体外に排出され、食事から摂取した新しいタンパク質を利用して日々作り替えられています。

 

そして、タンパク質の中の必須アミノ酸は、体内で合成できないため食事から摂るしかありません。

 

常に分解と合成が繰り返されているので、こまめにタンパク質を補給するほうが望ましいです。

 

ですから、毎食、タンパク質を摂っているか確認してみましょう。

 

足りない時はプロテインで補うのも良いと思います。

 

参考文献

タンパク質とは【タンパク質の種類、機能、働きなどを解説】 (morinaga.co.jp)

 

そして二つ目の、野菜を最低3種類以上食べているかについてですが

 

厚生労働省が一日に野菜350gの摂取を推奨していることは、皆さんご存じだと思います。

 

ですが私としては、量よりも種類を気にするほうが、結果的に量も達成しやすいと考えています。

 

野菜と一口に言っても、何を食べるかで栄養素も効果も変わります。

 

根のもの、葉のもの、実のもの

 

色の濃いもの、薄いもの

 

そこから一種類ずつ摂取できたらかなりバランスが整うと思います。

 

足りないと感じたら、食後に野菜ジュースで補うのもありだと思います。

 

 

献立に困ったら、味噌汁を飲もう

汁物(味噌汁など)を加えると、比較的達成しやすいです。

 

 一品増えるため、具材の幅が広がり、栄養バランスがさらに整います。

 

特に他の献立で摂りにくい海藻類、キノコ類も取り入れやすいのも嬉しいポイント。具材がしんなりして、量を摂りやすいのもありがたいですね。

 

味噌は、発酵食品です。発酵食品も毎日摂りたい食品なので積極的に取り入れています。

 

できる範囲からバランスの良い食事を目指そう

栄養バランスを考え出すと、献立を難しく考えすぎてしまいますね。

 

 

タンパク質を手のひらサイズ(指を除く片手)程度食べられているか。

 

野菜(と果物)を最低3種類以上、食べているか。

 

気を付けるポイントをこの二つに絞ってから、足りていなさそうな食品を見つけやすくなりました。

 

ぜひ一度、ご飯を食べる際にご自身に質問してみてください。

 

バランスの良い食事を、少しずつ目指していきましょう!

 

そして、今より綺麗な自分を手に入れましょう♪

”新”ながら美容?!外出で〇〇を見つけよう

美人になるには、ストレスを溜めないこと

主婦の一日は、忙しいですね。

全国のお父さんお母さん、今日も一日本当にお疲れ様です。

 

赤ちゃんのお世話に追われる私は、父母のありがたみを日々再確認しつつ、あっという間に過ぎゆく一日にあくせくしています。

 

しかし、母である私も、時間がない中で諦めたくないのが毎日の美容と健康です。

 

美容と健康には、食事、睡眠、運動、ストレスを溜めない、肌のケア等など

様々な要素が関わっていますが

 

現代社会において最も難しいと言っても過言ではないのが、ストレスを溜めないこと。

 

ストレスを上手に発散できることは、美容について考える上で重要な意味があると思います。

 

私の考える「新ながら美容」は、お花見

しかし、時間がない中でストレスをどう発散していけばいいのか・・・。

 

ストレスを発散するために効果的なのは、運動です。

 

運動といっても、すごく疲れることをする必要はありません。

 

近所のスーパーに買い物や、お子様を連れて公園に遊びに行った後など、普段の外出から自宅に帰ってきて、心と体がすっきりした感覚を経験したことがありませんか?

 

お子様を連れて近所を20~30分くらいお散歩する。そのくらいの運動でも、ストレス軽減効果が期待できます。

 

そして私のおススメとしては、その外出中にお花を見つけること、です。

 

お花の力

お花には、癒し効果があります。

 

千葉大学環境健康フィールド科学センター「花きに対する正しい知識の検証・普及事業」調査結果によると

 

花の視覚刺激を心拍変動性を用いて、生花がもたらす生理的効果を測定したところ

リラックス時に高まる副交感神経活動は29パーセント亢進(活発になること)し、

ストレス時に高まる交感神経活動は25パーセント抑制されることが明らかになりました。

 

つまり、生花の視覚刺激がもたらす生理的リラックス効果が検証されたのです。

 

お花を見つけに、お外へ散歩

家の中に、生花を飾るのも素敵だと思います。

でも赤ちゃんのお世話に追われる身としては、お花のお世話も加わるのはハードルが高い・・・。

 

そこで、普段の外出やお散歩の途中でお花見をしてみてはいかがでしょうか?

 

運動によるストレス軽減と視覚からのリラックス―

お花を探すというお散歩の目的も見つかり、お散歩が楽しみになるかもしれません。

 

お子様と一緒に出掛ければ会話も増えて、お子様もお花に興味を持ち、親子で楽しい時間になるかもしれませんね。

 

満足度が上がると、美容健康への効果も更にアップすると考えます。

 

良いお天気の日には、

ソーシャルディスタンスを保ちながら、お花探しのお散歩を楽しみましょう。

 

参考文献URL
みずほ情報総研 : 千葉大学環境健康フィールド科学センター(自然セラピープロジェクト)による「花きに対する正しい知識の検証・普及事業」の調査結果について (mizuho-ir.co.jp)

 

昨日見た梅の花

梅の花

公園で見つけた梅の花

昨日公園へ行くと、梅の花が満開になっていました。

 

甘い香りが漂っていて、一面に咲く梅の花はとても綺麗で感動します。

 

わが子も花に手を伸ばしたり、じっと見つめたりして興味津々でした。

水菜がたくさん食べられる!すぐに用意できる簡単美味しい副菜レシピ

冬が旬の水菜。スーパーなどでお買い得価格で手に入りやすい時期ですね。

 

水菜は、下処理要らずで料理に使えるのでとても便利。

 

そして、意外に栄養もたっぷり

 

主婦としては、水菜を活用しない手はありません!

 

でも鍋に入れる以外に美味しい食べ方は?

 

簡単、美味しい、副菜レシピ紹介します!

 

【水菜のツナポン酢和え】の作り方

水菜

水菜のツナポン酢和え



材料

・水菜 一袋

・ツナ缶 一缶

・ポン酢 小さじ2

・ごま油 小さじ1

・中華スープの素 小さじ1

 

作り方

水菜を洗って、六等分に切ります。

 

f:id:haruru730:20210226224701j:plain

耐熱皿に入れて、レンジでしんなりするまでチンします(600W約3分)

しんなりしたら、水菜の水気を手でぎゅっと絞る(とっても熱いので、少し冷ましてから絞ってください

f:id:haruru730:20210226224721j:plain

ツナ缶の油をきり、水菜に加える。

そこに、ポン酢(小さじ2)、中華スープの素(小さじ1)、ごま油(小さじ1)を加えて混ぜ合わせる。

f:id:haruru730:20210226224732j:plain

出来上がりです!

水菜

簡単美味しい副菜水菜

 レンジで簡単調理なので、メイン料理で時間がかかっても、副菜がちゃちゃっと準備できちゃいます。

 

しゃきしゃきとした水菜とツナのうま味に、絶妙に合う味付けになっています。ポン酢がとてもいい仕事をしている・・・!

 

とっても美味しいので、ぜひ一度、お試しあれ!

ブログ開設記念に、自己紹介。

皆様、こんにちは!はるねこ、と申します。

 

このブログを見てくださり、ありがとうございます!こうして出会えたことを本当に嬉しく思います(^-^)

 

私は、毎日育児に奮闘中の30代主婦です。

 

料理や宅トレが趣味で、毎日健康に過ごすとは何か、を考えています。

 

夫婦でゲーム好きで、スマホゲームを嗜んでおります。

 

ブログを書くのは数年ぶりで、緊張していますが、

こうしてブログを書けるということに感謝して

文字を通して、ほんの少しでも皆様の力になれたらと思っております。

 

言葉には、強い力があります。たった一言が、人生を大きく変えることだって、ある。

そのことを忘れずに、これからたくさんの記事を書いていこうと決意しております。

私のブログが、皆様の過ごす日々に、ほんの少し明るくできるエッセンスになれたらどんなに嬉しいことか。

 

どうぞ、はるねこをよろしくお願いします。